がんの予備知識


Top > がんの予備知識

がんの予備知識

死亡率№1は「肺がん」

PETとPET-CTで確認できる早期の肺がん
PETとPET-CTで確認できる早期の肺がん

日本人男性のがん死亡率が最も高い症例は「肺がん」です。特に中高年を過ぎた喫煙者については注意が必要です。また、肺がんは大きく分けて4つに分類されます。「扁平上皮がん」、「腺がん」、「大細胞がん」の3つが肺がんの大部分を占めています。これらは治療法が似ていることから総称して「非小細胞肺がん」と呼びます。そして肺がんの残り1割を占めている症例が「小細胞がん」になります。検診を受けていれば早期の症状で確認されることが多く、早い段階で治療することで悪化を防ぐことが可能です。

進行によって治療が異なる「胃がん」

PETとPET-CTで確認できる早期の胃がん
PETとPET-CTで確認できる早期の胃がん

中年以降になれば健康診断で胃がんの検診が行われます。バリウムを飲んでレントゲンによる検査が一般的です。異常が疑われた場合には更に詳しく検査を行います。内視鏡を胃内部に挿入して直接検査します。また、胃がんは進行度に合わせて4種類の治療法があるため、自分がどの程度の進行状況なのかを把握する必要があります。胃がんが診断されたら、超早期の胃がん、早期の胃がん、進行した胃がん、非常に進行した胃がん、どれに該当しているのかを認識することから治療が始まります。


60代に最も多い「直腸がん」

PETとPET-CTで確認できる早期の直腸がん
PETとPET-CTで確認できる早期の直腸がん

直腸の粘膜に発症した悪性の腫瘍が「直腸がん」です。近年、直腸がんは40代~60代にかけて最も発病者が多く、特に60代の患者が目立っています。また、直腸がんは男性に多いがんの症例で患者数は増えていく一方です。初期症状を自覚することが困難で進行してから始めて気がつく人が多いようです。症状が進行すると血便や排便の異常、残便感や腹痛、下痢や便秘、腹部のはり、貧血症状などが感じられます。
肛門に近い部分にある直腸が異常を示すと、赤いはっきりとした血便が確認されるのも特徴的です。さらに、肺や肝臓に転移したことで呼吸が苦しくなったり、咳込んだり、背中や腹部が張って痛くなったり、 食欲不振になったりして体の異常に気付く場合もあります。

食生活に関係する「大腸がん」

PETとPET-CTで確認できる早期の大腸がん
PETとPET-CTで確認できる早期の大腸がん

大腸がんは食事に関係する病気です。特に動物性の脂肪やタンパク質を多く摂取する人は注意が必要です。また、大腸にポリープを経験した人や家族の中に大腸がんを発症した人がいる場合には定期的な検診を受けることをおすすめします。大腸がんは大腸の粘膜から発症する特性の悪い腫瘍ですが、定期的な検診を受けることで防ぐことが可能です。また、大腸がんは早期の段階では転移しませんが、症状が進行するにつれて転移してしまう恐れがあります。早期発見と早い段階で治療することで大腸がんを克服する鍵となります。